はじめに:「伝える力」がある人の共通点とは?
「何を言っているかは正しいのに、なぜか伝わらない」
「内容は良いはずなのに、プレゼンが響かない」
こんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。
プレゼン力や伝える力というのは、生まれ持った才能ではなく、“構造的な考え方と習慣”によって身につけることができます。
この記事では、プレゼン力に自信がない方に向けて、「話し方の極意」を5つに分けて紹介していきます。
これを実践するだけで、「伝わらない人」から「伝わる人」へと変われます。
①「事実」と「解釈」を分けて話す
プレゼンや会話で最も重要なスキルのひとつが、「事実」と「解釈」を明確に分けることです。
🔹事実:誰が見ても変わらない客観的なもの
例:「A商品の売上は前月比で15%減少した」
🔹解釈:その事実に対する自分の考えや感情
例:「このままでは業績がやばいと思う」
なぜ事実ベースで話すのが重要なのか?
それは、事実は反論できない唯一の土台だからです。
感情や主観ではなく、誰もが納得できる「共通認識」から話を始めると、相手との信頼関係がぐっと高まります。
②「例え話」は伝える力を劇的にアップさせる
いくら正しい事実を並べても、それだけでは脳が処理しきれません。
情報が“入ってくる”状態ではなく、“腑に落ちる”状態にするには、**「例え話」**が最強です。
たとえば、
「この新サービスは、言うなれば“時短料理キット”のようなものです。材料(機能)はそろっていて、あとはユーザーが調理(活用)するだけです。」
このように、相手の知っている世界観に置き換えて伝えることで、理解度・納得度が一気にアップします。
📌コツ:例え話のストックを日ごろから用意しておくこと。
テレビ・漫画・日常の出来事すべてが例え話の素材になります。
③ひげ言葉をやめる。「間」を味方にする
「えー」「あー」「たぶん」「まあ」「いちおう」などの“ひげ言葉”を多用すると、自信がない印象を与えてしまいます。
特にプレゼンの場では、話の説得力が一気に下がる原因に。
また、「沈黙」や「間(ま)」を怖がらないことも大切です。
💡ポイント:
-
言葉に重みを持たせたい時ほど、間をつくる
-
相手の思考を促す効果もある
-
緊張していても、ゆっくり堂々と
偉い人や上司の前でも、無理に早口で話す必要はありません。
堂々とゆっくり構えることが、逆に信頼感を生みます。
④“エネルギーの質”を上げる:目と声がカギ
「プレゼンがうまい」と言われる人には、共通点があります。
それは、**“目の確信度”と“声のエネルギー”**です。
-
視線が定まっている(泳がない)
-
声が大きすぎず、でも芯がある
-
話し手が“信じていること”が伝わってくる
エネルギーの強さは、単に「声が大きいか」ではありません。
どれだけ確信を持って言っているかが、相手に伝わるのです。
⑤「プレゼンは相手のためのもの」と心得る
最終的に、プレゼンや話す内容で一番大切なのは、相手に寄り添っているかどうかです。
-
相手が知りたいことは何か?
-
相手が不安に思っていることはどこか?
-
相手にとってのベネフィットは何か?
これらをベースに考えられていれば、言葉は自然と響くものになります。
まとめ:話す前に「考える」ことが伝える力を育てる
プレゼン力は、発声練習や人前に立つ回数だけでは伸びません。
“伝わる構造”を理解し、意識して鍛えることがカギになります。
✅5つのポイントをおさらい
-
事実と解釈をわける
-
例え話を活用する
-
ひげ言葉をやめ、間を味方にする
-
目と声にエネルギーを込める
-
常に相手目線で考える
話す力は、誰でも磨けるスキルです。
今日から少しずつ、意識して実践してみてください!
💬もしあなたが「プレゼン力をもっと鍛えたい」と思っているなら、今後も役立つ記事を投稿予定です。
お気に入り登録やフォローで見逃さないようにしてくださいね!
コメント