【獣医師監修】猫に寄生する寄生虫とは?種類・感染経路・予防法を徹底解説!

猫を飼っている方にとって見逃せないのが「寄生虫」の存在です。
愛猫が健康に暮らすためには、寄生虫の種類や感染ルート、正しい予防法を知っておくことが大切です。

この記事では、猫に寄生する主な寄生虫の種類と症状、予防方法、対処法について、専門家の知見と最新情報をもとにわかりやすく解説します。


目次

そもそも「虫下し」とは?

「虫下し」とは、体内に寄生した虫(寄生虫)を駆除する薬の総称です。
ただし、すべての寄生虫に効く万能薬は存在しません。 そのため、どの種類の寄生虫がいるかを特定してから、適切な薬を選ぶことが重要です。

☑️ 猫に虫下しを与えるときは、必ず獣医師に相談しましょう。


猫に寄生する代表的な寄生虫

① トキソプラズマ

  • 【感染経路】生肉の摂取、感染動物の糞便から

  • 【症状】猫では無症状が多いが、まれに発熱・下痢・食欲不振など

  • 【人間への影響】妊婦が感染すると、胎児に先天性トキソプラズマ症のリスク

  • 【予防策】
     ・猫に生肉を与えない
     ・猫の便は使い捨て手袋で処理し、トイレは清潔に
     ・定期的な健康診断と便検査を行う


② フィラリア(犬糸状虫)

  • 【感染経路】蚊によって媒介。猫の血管や心臓に寄生

  • 【症状】咳、呼吸困難、突然死のケースも

  • 【予防策】
     ・月1回の予防薬を飲ませる
     ・蚊の対策にピレスロイド系の蚊取り線香を使うと安心(※猫に安全な製品を選ぶ)


③ 回虫(猫回虫など)

  • 【感染経路】母猫の母乳、土壌、感染動物の糞など

  • 【症状】下痢、吐き気、成長不良、お腹の膨張など

  • 【予防策】
     ・定期的な駆虫(特に子猫)
     ・清潔な生活環境の維持


④ ノミ・ダニ

  • 【感染経路】草むらや他の動物との接触

  • 【症状】皮膚炎、かゆみ、アレルギー、条虫の媒介にもなる

  • 【予防策】
     ・スポットタイプの駆除薬やシャンプー
     ・ペット用バルサンや掃除の徹底

💡 寄生しやすい部位は「頭と首」!
シャンプーの際は頭部・首まわり・爪の間まで丁寧に洗いましょう。


⑤ ジアルジア(原虫)

  • 【感染経路】汚染された水や糞

  • 【症状】下痢、体重減少、嘔吐など

  • 【予防策】
     ・飲み水は毎日交換
     ・多頭飼いではトイレをこまめに掃除


⑥ マンソン裂頭条虫

  • 【感染経路】カエル・ヘビ・魚介類などの摂取

  • 【症状】下痢や食欲不振、体重減少など

  • 【予防策】
     ・外出する猫には特に注意!
     ・完全室内飼育で感染リスクを低下


寄生虫予防の基本|家庭でできる5つの対策

  1. 🐾 定期的な健康診断と便検査

  2. 🧤 猫のトイレ掃除は手袋を着用し、掃除後はよく手を洗う

  3. 🧴 駆虫薬・シャンプーの定期使用(獣医師の指導を受けましょう)

  4. 🍽️ 生肉・加熱不十分な魚介類を与えない

  5. 🌿 外飼いよりも室内飼いを推奨



まとめ|猫も人も守るために、寄生虫対策を日常習慣に

猫に寄生する虫は多種多様で、その影響は猫自身だけでなく、飼い主や家族の健康にも及ぶことがあります。
特に妊婦さんや免疫の弱い方は注意が必要です。

日々の健康チェックと、正しい知識をもとにした予防が何よりの対策。
「可愛いからこそ、守ってあげたい」——愛猫との健やかな暮らしを支えるために、寄生虫対策を習慣化していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「仕事もプライベートも、より良く、より楽しく」
人生を最大限に楽しみたいと思い、本を読んでは実践実践実践。
これまでに学んできたことをまとめていきます!
ぜひ読んでいってご活用ください。

コメント

コメントする

目次