「住宅ローン控除を最大限活かしたい」
「地震にも強く、ずっと快適に暮らせる家を建てたい」
そんな方に注目されているのが【長期優良住宅】です。
この記事では、長期優良住宅の認定基準・メリット・デメリット・補助金制度をわかりやすく解説します。
✅長期優良住宅とは?
長期優良住宅とは、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた住宅のこと。
国が定めた基準をクリアすると「長期優良住宅」として認定され、さまざまな税制優遇や補助金を受けられます。
📋長期優良住宅の認定基準(2025年版)
以下のような住宅性能が求められます:
①【耐震性】耐震等級3以上
→ 大規模地震に備えた最高等級。地震保険料の割引率も最大に。
②【断熱性能】断熱等級5以上
→ 地域ごとに基準が異なるが、6地域(例:東京都)ではUA値0.6以下が必要。
③【省エネ性能】省エネ等級6以上
→ 冷暖房エネルギー消費量を大幅削減。快適かつエコな暮らしに。
④【劣化対策】構造の耐久性アップ
-
床下の高さを確保(点検・補修しやすく)
-
天井・床に点検口を設置
⑤【維持管理の容易性】
-
給排水管やガス管などの点検・交換が容易な設計
-
基礎上に配管が見えるよう施工されるのがポイント
⑥【住宅面積】75㎡以上(マンション含む)
→ 快適な居住空間の確保が必須条件。
⑦【維持保全計画】の作成と実施
→ 点検・修繕スケジュールを定期的に実施することが義務。
💰長期優良住宅のメリット【税制優遇・補助金多数】
1. 住宅ローン控除の拡充
-
2025年時点で**最大409.5万円(13年間)**の控除
-
借入額は最大5,000万円まで対象
→ 所得によっては、13年間で400〜450万円の節税効果が得られる!
2. 登録免許税が軽減
-
通常0.15%→ 0.1%に引き下げ
3. 固定資産税の軽減措置
-
通常3年間 → 5年間に延長
→ 年間10万円なら、計20万円分の節税に。
4. 不動産取得税の控除枠が拡大
-
控除額が最大1,300万円にアップ
5. 贈与税の非課税枠が拡大
-
最大1,000万円まで非課税(直系尊属からの贈与)
6. 地震保険料が50%割引
-
耐震等級3による保険料の大幅割引が可能
🎁対象になる主な補助金制度(2025年)
補助金制度名 | 内容 |
---|---|
こどもエコすまい支援事業 | 最大100万円支給(条件あり) |
ZEH補助金 | ゼロエネルギー住宅仕様で上乗せ支援あり |
地域型グリーン化事業 | 中小工務店向け補助。上限140万円規模も |
⚠️長期優良住宅のデメリットも知っておこう
デメリット | 内容 |
---|---|
費用がかかる | 申請費用が20〜30万円程度、高性能建材で初期費用アップ |
工期が伸びる | 着工前の申請審査に時間がかかる場合あり |
維持義務がある | 定期点検・修繕を怠ると認定取消しの可能性も |
👇こんな人におすすめ!
-
将来的な資産価値を保ちたい方
-
地震や災害に強い家に住みたい方
-
住宅ローン控除・補助金を最大限活用したい方
-
高性能で快適なマイホームを建てたい方
📝まとめ|長期優良住宅は“未来のスタンダード”
長期優良住宅は、初期費用こそ上がるものの、
-
長期的なランニングコストの削減
-
豊富な税制優遇・補助金
-
地震・省エネ・快適性すべてに優れた設計
という点で、トータルコストで見ると非常にお得です。
将来を見据えた住まいづくりには、今こそ長期優良住宅の検討がおすすめです!
※2025年4月現在の情報
コメント