こんにちは!osanpoです!
朝、目覚めたときのキッチンに漂う香ばしい香り。
仕事の合間にほっとひと息つける、あの一杯。
そして、静かな夜にお気に入りのカップでゆっくり味わう、心を整える時間。
コーヒーって、ただの飲み物じゃないなって、つくづく思います。
コーヒーの香りは“記憶”を呼び起こす
たとえば、旅行先のカフェで飲んだコーヒーの香りを思い出して、ふとその街の風景が蘇ることってありませんか?
香りの記憶は脳の「海馬」と呼ばれる部分と深く結びついていて、感情や思い出とリンクしやすいのだそうです。
だから、コーヒーの香りには、不思議と“懐かしさ”や“安心感”があるのかもしれません。
ただそこにいてくれる存在
コーヒーの良さって、味や香りだけじゃないんです。
たとえば、言葉がなくても誰かと一緒にコーヒーを飲んでいるだけで、なんとなく“通じ合ってる感”ってありませんか?
静かな時間の中で、湯気がふわっと立ちのぼるコーヒーカップ。
それだけで「あ、今っていい時間だな」って思わせてくれる。
コーヒーは、ただそこにいてくれる。そんな存在です。
自分をリセットするスイッチ
1日がバタバタしているときでも、「とりあえずコーヒー淹れよう」と思うだけで、少し心が落ち着いたりします。
豆を挽いて、お湯を沸かして、ドリップして…。
その一連の流れって、ある意味で“マインドフルネス”なんですよね。
何も考えずにただ目の前の一杯に向き合う時間って、意外と心のリセットに効くんです。
コーヒーは人をつなぐ
お気に入りのカフェで常連さんと顔を合わせたり、仕事の合間に同僚と「コーヒーでも飲みに行こうか」と誘ったり。
コーヒーは人と人をゆるやかにつなげる、そんな“きっかけ”にもなってくれます。
SNSで「この豆おいしかったよ」って投稿すれば、誰かが反応してくれて、新しい話題が生まれる。
コーヒーって、やっぱりただの飲み物じゃない。
最後に:コーヒーと、今日の自分に乾杯
疲れていても、うまくいかない日でも。
コーヒーをひと口飲むと、「まあ、なんとかなるか」って思えることがある。
そんなふうに、心に小さな余白を作ってくれるのが、コーヒーの魔法なのかもしれません。
今日も自分なりにがんばった。
じゃあ最後に、もう一杯。
コメント